クリスマスだってブルースだい!
皆さん クリスマスイブ いかがお過ごしですか? 家族と一緒・・・恋人と一緒・・・仕事中・・・まあ色々ですわな 僕ももちろん今日も働いてますぞ! ところで、ちょっと調べてみたらクリスマスをテーマにしたブルースってけっこうあるのを発見した 山下達郎はもういいや・・・そう思う方はこれでもどうですか まずはスチールギターという変り種の「ホップ・ウィルソン」 多分同じ曲を「レイ・チャールズ」...
View Articleギターを弾こう 94
さて、今日紹介するのは原題のアコースティックギターの世界を引っ張るギタリスト 「アンディー・マッキーAndy McKee 」 曲は「Rylynn」 この美しいメロディーラインとタッピングもうまく使う演奏は本当に素晴らしい ところで、彼の演奏の映像を見ていて何か気がつかなかった? 「あれ、カポが変だ!」・・・と そう、よく見ると5フレット目あたりにつけられてるカポ・・・全部の弦を押さえていない...
View Articleギターを弾こう 95
今日の動画はこれまでのさまざまなものに驚くべきカンターパンチを与えてくれる 「Brushy One String – Chicken in The Corn」というタイトルのこの動画 歌ってる彼のギターにはなんと1本の弦しか張られてない! しかもそれでちゃんと演奏が成立してしまっているのだ ついつい「足し算」で考えがちな今の音楽状況・・・これは考えさせられるよね...
View Articleギターを弾こう 96
続けてきました「ギターを弾こう」の「変則チューニングコーナー」は今日で最終回 来年はまた何か新しい企画を・・・と考えてます え~、ちなみに右の写真は私ジミー矢島の若いとき まだ20歳だよ~!(笑) この頃は毎日5~6時間はギター弾いてた そして今日紹介するのは「ドロップAチューニング」...
View Article2015年を振り返る <前>
「2015年 今年の出来事」 さて、振り返ってみれば今年2015年も色々なことがありました 世界も日本にも、なんだかきな臭い匂いがどんどんしてきて、来年はどうなるんでしょうね さて、このペンギンハウスでも色々なことがありました その事柄やそれから今年初登場してその後レギュラーメンバーになってくれた出演者のことなども紹介してみて・・・一年を振り返ってみたいと思います...
View Article2015年を振り返る <後>
「2015年 今年の出来事」 さて後半 7月から12月です 7月 13日;おなじみの弾語りシンガー山田庵巳がベースの福沢ユウと組んだユニット「フレデリック書院」を結成 以後メンバーを増やしながら庵巳のステージングが変化していった 20日; ウエクサユウジが企画して予定されていた「丹沢ロックフェス」が諸事情で開催中止に...
View Article今年の出演回数ベスト10
「今年の出演回数ベスト10」 はい、やってきましたよ 今回はやるつもりなかったんだけどある出演者が「僕は今年は何位なんでしょうか」とすごく知りたがってたので数えてみました では発表します 今回は2015年の前半と後半 それに年間総合と(まるで箱根駅伝のようだ)まとめました では、ご覧下さい 前半 1~6月 1位 藤原愛 26回 2位 マツイ(東京セッション) 18回 3位...
View Articleお正月だから映画でも 1
皆さま、明けましておめでとうございます!2016年が始まりました 今年はどんな年になるでしょうか とにかく世界が少しでも平和に向かってくれること、そして福島の人たちがこれ以上の苦しみに遇わないことを祈ります さて、多くの皆さんはお正月休みでゆっくりされてると思う。 僕も今は八ヶ岳の我が家で一年の疲れを癒してる しかし暇だよねえ~ そんなときは映画でも観るのもいいかも...
View Articleお正月だから映画でも 2
「AND THIS IS FREE」 さて、二回目の今日はやはりアメリカで制作されたドキュメンタリー映画「AND THIS IS FREE」 これは1964 年に発表されたシカゴの黒人街にある「マックスウェルストリート」の様子を描いたもの 「ブルースブラザース」という映画をご覧になった人ならその中のシーンであの「ジョン・リー・フッカー」が街角で演奏していたシーンを覚えてるかな...
View Articleお正月だから映画でも 3
「高橋竹山」 さて、今日は映画の紹介ではない 逆に僕が探している映像の話だ 皆さんは「高橋竹山」という津軽三味線の巨人のことはご存知だろうか 1910年青森県の津軽地方に生まれたこの人は幼い時の病気で失明し、生計を立てるために三味線を覚えそれで津軽地方で長い間「門付け」と呼ばれる芸人をやっていた...
View Article2016年 最初にお願い
さて、明日からいよいよペンギンハウスの2016年のライブが始まります 今日僕は店の設備のメンテナンスをしています 今年一年、また演奏者の皆さんに快適にいい音で演奏をしてもらえるように微力ながらお手伝いをさせてもらおうと思います。 早いもので僕がペンギンハウスのライブPAの仕事をさせてもらってもうすぐ4年になります。当初は不馴れで多くの皆さんにご迷惑をかけたり不安な気持ちを与...
View Article八ヶ岳ぶらり散歩 1
皆さま、明けましておめでとうございます 正月はいかがお過ごしでしたか 「ずっと仕事だよ!」 そういう方もいらっしゃいますよね お疲れ様でした! 僕は幸いこの4年ほどは少しゆっくり正月休みを過ごすことができてます 本当に感謝です 今回はただ家で「ぐうたら」してるとせっかっく去年の年末にかけて絞った体重がまたリバウンドしてしまう恐れがあったので、積極的に「ウオーキング」をしてみました...
View Article八ヶ岳ぶらり散歩 2
年明けの二日 今日もいい天気だ そして暖かい 空の色、東京に比べれば青々としているが真冬の八ヶ岳の空の色はこんなものじゃないのだ むしろ紺色に近いような・・・ そして山の稜線がまるでカミソリで切り取ったようにくっきりしてくるんだ それにしても真冬の八ヶ岳は静かだ 春~秋に居た野鳥たちもすでに里のほうへ移動したようで空にはたまに猛禽類の姿を見るくらい カラスさえどこかへ行ってしまったのかな...
View Article八ヶ岳ぶらり散歩 3
林道を歩いているとこんな看板に行き当たった 「花子とアン、ロケ地案内」とある 「花子とアン」は2014年の上半期のNHKの連続朝ドラのタイトル 僕はほとんど見たことがなかったけどそのオープニングのシーンのロケ地がこの先にあるらしい とりあえず行ってみた するとそこには大きく開けた草原が そして隣の「茅ヶ岳」のむこうには富士山が...
View Article八ヶ岳ぶらり散歩 4
そろそろ日暮れが近くなってきた 太陽が沈む前にどうしても行きたい場所があった そこは清里駅からさらに標高で100mくらい登ったところ このあたりは「清泉寮」という元々「立教大学」が夏の保養施設として持っている広大な敷地の中に牧場や宿泊施設や幼稚園などさまざまな施設があり、ここを作ったアメリカ人の宣教師「ポール・ラッシュ」はまさに清里の「産みの親」なのだ...
View Article八ヶ岳ぶらり散歩 おまけ
ペンギンハウスのピアノは連日過酷な目に遭っている 何しろ地下なので湿気が高い それは別にしてもなんと酷使されてることか バンドのライブではついついドリンクを置く台にされる ピアノの中にはあちこちにシミが出来ている 弦も切れる それもけっこう頻繁に 調律も狂う 一応2ヶ月に一度ずつ調律をお願いしてるのだがそれではカバーしきれず、最近は細かいところの調律は僕がやっている...
View Articleスピーカー 新しくなりました!
ペンギンハウスのメインスピーカー 今日新機種に入れ替えました 今まで使ってたJBL の「MP415」がかなりヘタってたのですが先日の電気トラブルが原因でついに片方のスプリットユニットが完全に壊れてしまい、おまけにすでに生産終了品でパーツの取り寄せにも時間とお金がかかることが判明 (なにしろツイターのパーツのダイアフラム1コで3万5千円と言われたのです!) 引退を余儀なくされました...
View Articleジミー矢島のインストアルバム完成!
タイトルは「ジミー矢島・ギターアンソロジー・2005~2008」 これはその当時やたらギターが弾きたくて毎日弾きまくってた頃に作った 「三つ指ついて30日」「滑りまくって30日」それから今では絶版になっていたアルバム 「冬の陽射し」 以上3枚からセレクトしたものを今回リマスターしました すべて僕独りで アコギ、エレキ、ドブロ、バンジョー、ベース、キーボードまで弾いてます 収録曲はなんと 28曲!...
View Articleギターアンソロジー 2005~2008のこと 1
今回僕がリリースしたアルバム「ギターアンソロジー2005~2008」はそのタイトルのとおり僕が2005年から2008年にかけて録音したギターインストを集めたものだ...
View Articleギターアンソロジー 2005~2008のこと 2
それでは曲について解説していきます 収録したのは全部で28曲、(1)~(17)が「三つ指ついて30日」「滑りまくって30日」からのセレクト (18)~(28)が「冬の日差し」からの曲 1)カントリーダンス; これはアコギとドブロでアメリカ南部の田舎のダンスパーティーをイメージして作った 僕は3/4拍子の曲はほとんどやらないのでレアな曲だ...
View Article