ギターを弾こう 9
まずはこの写真をごらん下さい 綺麗でしょ! ちょっとモザイクタイルのようにも見えるけどもちろんこれはピック それもペンギンハウスに出演したギタリストたちが落としたか捨ててったやつばかりだ 割れたり欠けたりしたものは捨てるけど今年に入ってなんとなく集め出したらいつの間にかこんなに貯まってしまった それにしても色々な形や種類があるものだ ちょっとタイプ別に分けてみた まず最初は「サムピック」...
View Articleギターを弾こう 10
さて、今僕が持ってるピックは・・・こんなものだ ただしこの全部を使ってるわけじゃない 元々僕はフィンガーピッカーで使うとするとサムピックぐらい それも自分で弾き語りやるときはボディーをやたら叩くのでピックはつけない 若い頃は人差し指中指にもフィンガーピック付けてたこともあるけど、今は軟弱な自分の爪をだましだまし使ってる この中でちょっと変り種を紹介しようね まずこれ⇒ これは「デュガン...
View Articleギターを弾こう 11
さて、ちょっとわき道にそれる ギターという楽器がどうやって生まれて発達してきたか・・・それはまあそういう資料を探せばすぐにわかるので今日は僕個人にとって関りの深いあるギターの歴史に絞って触れてみようかと思う 僕が今やってる自分のスタイルの元になる音楽を聴き始めた頃・・・とくに僕のステージネームの由来にまでなってるシンガー ジミー・ロジャース(Jimmie Rodgers)...
View Articleギターを弾こう 12
さて、ハワイで生まれアメリカ本土に渡った「ハワイアンギター」 これはギターをオープンチューニングにして平に寝かせ 弦を指ではなくガラスや金属あるいはウシの骨など重くて硬いもので押さえると音が伸びたまま音程を自由に変えられる いわゆる「スライド奏法」ができるのだが、最初は普通のギターを使ってたようだ...
View Articleギターを弾こう 13
さて、またピックの話しに戻る・・え、つまらない? そういわずもうちょっとだけ付き合ってください ピックを使ってギターを弾くとき・・色々なスタイルがあるがギタリストの皆さんはどういう風にやってるかな 昔のことだ・・・僕が大学に入ったばかりの頃、ギターが弾ける場所を探して大学の中に在ったあるサークルを訪れたんだ それはたしか「○○大学フォークミュージック研究会」とかいうような名前だったと思う...
View Articleギターを弾こう 14
さて、今年もいよいよ押し詰まってきた そこでこの「ギターを弾こう」も年内は今日明日でひと段落にしようと思い今日と明日はちょっとこんな話を 皆さんも正月はヒマでテレビを観たりDVDで映画なんか観たり漫画を読んだりするかもしれない そこで、僕が今まで見たコミックスと映画のなかでギターあるいはギタリストが出てくるものをピックアップしてみた まずはコミックスから...
View Articleギターを弾こう 15
さて、今日は映画のはなし 映画にギターやギタリストが出てくる話ってたぶんかなりあるんだと思う その中で僕が実際に観て覚えてるのだけに限定するけど まずは1969年に公開された大島渚監督のATGシネマの『新宿泥棒日記』 これは当時人気のあったイラストレーター横尾忠則と女優横山リエが主役で、実際にある新宿「紀伊国屋書店」など新宿の街を舞台にしたかなりシュールで難解な映画だった...
View Article2014を振り返る 1~3月
今年も色々なことがありました そこで今日から大晦日まで 今年のペンギンハウスライブから僕がとくに印象に残ってた出来事をセレクトして振り返ってみますね 「1月」 7日 弾き語りシンガー寺田町がほぼ一年ぶりのペンギンハウス登場 ここから今年は毎月出演するという約束を交わし・・・12月の「3Guys Stories」まで毎月来てくれた 9日 SHOTGUN BLADE...
View Article2014を振り返る 4~6月
「4月」 3日 ここの出演者でもある「あさのおよぐ」がPAスタッフとしてペンギンハウスに入った 5日 ペンギンハウス初登場になる g , b ,ds , key の4人編成 Butzmetz LingerieZ正統派ジャズ系インストユニット その質の高い演奏と楽しいステージングが好評を呼ぶ 23日 福島在住の 弾き語りシンガー「いとうよしろう」...
View Article2014を振り返る 7~9月
「7月」 10日 故郷の和歌山に帰るコーヘイフジノ 月に2~3回ぐらいのペースでずうっとここに出演していた彼がとりあえずその活動に一区切りつける・・・そのラストデイライブがこの日だった サプライズの記念のライブCDには思わず涙を 12日 ペンギンハウスに初登場の b/vo , g/cho , dsのトリオ ウラケン三友 重たいビートが気持ちのいいユニット 13日...
View Article2014を振り返る 10~12月
10月 この月はペンギンハウスオープン30周年月間ということで素晴らしい企画イベントが続々と・・・ 1日 祈念すべきイベント月間の初日は「あさのおよぐ」の企画のライブ 「秋虫のなく夜に、掻き鳴らせ~ギターマン!」出演者はすべて彼の”オファー”を受けて集まってくれた 4日 「モンスターロシモフ・ワンマンライブ」...
View Articleギターを弾こう 16
皆さま 明けましておめでとうございます! 今年もこの「ジミー矢島の日記」 ほとんど役には立たないことばかりをまたつらつらと書いていこうと思ってますので、なにとぞ宜しくお願いします さて、正月ですね 僕もこの三が日は八ヶ岳の自宅でぼーっと酒でも呑みながら過ごしている・・はずです すみません、この原稿年末に書いてますんで(笑) 今年の書き始めは・・・そうそう「ギターを弾こう」という連載があったよね...
View Articleギターを弾こう 17
さて、昨日もちょっと話題に取り上げた「ワシントン条約」 なんとなくは知ってるけど実際にどういう内容なのか 読んでみた 全文読むとかなり長い・・・なのでこちらにリンクしておくからヒマなとき読んでみてね⇒「ワシントン条約」 そこにリストアップされている動植物はいわゆる絶滅危惧種が多く、およそ1000種類くらい これらのリストに乗ったものは輸出入が禁止されている 話しは全然飛ぶ...
View Articleギターを弾こう 18
さて、「ワシントン条約」三題話 最後の今日はこれ⇒だ これは僕の友人で甲府でSAKATAギターを作ってる坂田くんの工房にあるギターの材料だけど、これがかの有名な「ハカランダ」だ Wikipediaによるとこうだ ブラジリアン・ローズウッド(学名:Dalbergia nigra、別名:ハカランダ、ジャカランダ)とは、マメ科 ツルサイカチ属の植物。ローズウッド の品種の一つ。...
View Articleギターを弾こう 19
ギターは音を出すための道具である だからペンチや包丁やトイレの便器などと同じように「使い易さ」が最優先されるのだが 一方でこの道具は「美しい音を奏でる」という役割を担ってることからその姿かたちにも「美しさ」を求められてきた歴史もある 今日はそういうわけで音ではなく「見た目」にこだわったことから作られたギターを色々と取り上げてみようかと思う まずギターには色々なパーツというか「部位」がある...
View Articleただいまっ!
皆さん 明けましておめでとうございます お正月はいかがお過ごしでしたか? 僕は八ヶ岳の自宅で徹底的に「寝正月」 初詣に諏訪大社に行った以外はほとんど外出もせず家でゴロゴロ・・・近所の温泉行ったりテレビで駅伝見たり のんびり過ごしてました さあ、今日からペンギンハウス今年のスタートです 今年は胸がわくわくするようなライブをお届けできたらと思ってます それでは・・・よろしく~!
View Articleギターを弾こう 20
さて、「ギターを弾こう」の11と12でちょっと取り上げたスライド用のギター・・・これをちょっと掘り下げてみるね スライド用のギターの中で独得のスタイルを持つ奇妙なギターたち ボディーのブリッジを中心に怪しげな金属の物体、これを「リゾネーター」と呼ぶのでその名前をつけた「リゾネーターギター」 大きく3つのスタイルに分けられる それにしても「ギター」と呼ぶにはかなり奇妙で複雑な形をしているよね...
View Articleギターを弾こう 21
さて、3種類のリゾネーターギター その構造を見る前にそれぞれの「音」を聴いてもらおうかと思う アンダーラインの付いたところをクリックしてみてね 最初はナショナルのsingle cone 演奏してるのは以前にもここで紹介したギタリスト ボブ・ブロズマンだ 聴いてもらうとわかると思うけどシングルコーンは最初に「コワン!」という音が出てそのあとがあまり伸びない...
View Articleギターを弾こう 22
さて、まずはこちらの写真を見ていただきたい これ・・・超レアものというか世界に一台しかないレゾネーターギターだ ・・・というのも僕が自分で作ったのだ...
View Articleギターを弾こう 23
さて、ここまで「レゾネーターギター」というかなり変てこりんなギターのことばかり話してきたけど実は一般のギターも「鳴る」「音を拡大する」という役割は同じような構造と機能でできあがっている ギターのボディーだが、大概のものは表面(トップという)には「スプルース」とか「シダー」とかいう針葉樹の木材が使われてる(例外として「マホガニー」や「ハワイアンコア」あと「カーボンファイバー」なんてのもあるが)...
View Article