ギターを弾こう 24
そうそう、年末の「ギターを弾こう 14」で僕が触れた川崎のぼるの劇画について有力な情報が入ってきた 教えてくれたのはペンギンハウスの出演者でもある「座間三郎」くん たまたま彼が好きでフォローしていた昔のGSがこの劇画のモデルだったそうで、そこから辿ってこの作品に行き当たったそうだ そのタイトルは「歌え!!ムスタング」 というそうだ 原作者が違ってた...
View Articleギターを弾こう 25
さて、このところずっとギターのうんちく話ばかりしてたので久し振りに今日から「実戦」の話をするね まずは「ピックの使い方」について 皆さんピックってどういう形で握ってます? 人それぞれかも知らないけど大体こんな感じだよね⇒ ところで僕はペンギンハウスのPAを毎日やっていて気になってることがあるんだ それはやたらにギターの弦をよく切るギタリストが居ること 人によってはほとんど毎回切る...
View Articleギターを弾こう 26
さて、昨日につづいてピックの使い方だけど まずはピックを握ってみよう そのときどれくらいの力が必要か・・・実際にギターを弾きながら確かめてみる 最初は強めに、少しずつ握る力を弱くしていってどこまで力を抜けるかやってみよう とうだった? 意外と力入れなくても弾けることに気がついたかな 極論を言おうか・・・ピックを握るのに力は要らない・・・え、嘘だって? じゃあ実際に指にピックを持ってみよう...
View Articleギターを弾こう 27
さて、今日はピックによる「コードストローク」の時の動きとポイントの話しをしようね 今回はストロークをしているところを正面から捉えた画像 はい、誰もやってくれないので一応僕がモデルになってます このとき腕の動きがわかり易いように真冬だけどあえて半袖でやってます・・・誰かホメてくれ~! 寒い~~ 左から 1)振り上げたところ 2)弦にあたったところ 3)振り切ったところ 4)動作中のストップモーション...
View Articleギターを弾こう 28
さて、今度はもう少し細かいところを探っていこうか ちょっと考えてみよう ギターの音が出る瞬間を これはピックでも指でも同じことだ まず弦に触れる前・・・これは音が出るわけないよね 次にピックや指が弦に触れる まだここでも触った音が出るだけだ そして弦にある程度の圧力と打撃がかかりつつ、ついにピックが弦から離れる・・・その瞬間に力を受けていた弦が元に戻ろうとする...
View Articleギターを弾こう 29
一昨日のペンギンハウスライブ・・・「川口雅巳」「らりは」という大ギタリスト二人が顔を並べるというゼイタクな内容だったのだが その終了後僕がステージの片づけをしていると不思議なものが目にとまった それは・・・ピックなのだが・・・今まで見たことのない形をしていた ティアードロップスタイルに近いのだが、先端が尖っていてその手前が直線に近い 先端は錐のようになっている こんなの見たこと無い...
View Articleギターを弾こう 30
さて、ちょっと小難しい話が続いちゃったので今日は柔らかい話題を もうだいぶ前にテレビで放映されてて多分観たことある人が多いと思うけど、若い人は知らないかもしれないから紹介する 僕が大好きなCM・・・Coorsというビール会社の広告だ 内容はストーリー仕立てになっている⇒動画 あるバーで一人の若者が座ってギターを弾いている あまり上手くなさそうだ...
View Articleギターを弾こう 31
今日もギタリストをひとり紹介したい この人は最初に僕のギターのピッキングに影響与えたドク・ワトソンのまた先生みたいな人だ その名は「マール・トラビス」(Merle Travis)だ ギ ターにちょっとは興味のある人なら「チェット・アトキンス」というカントリーギタリストの名前は聞いたことあると思う...
View Articleギターを弾こう 32
昨日紹介した3人のフィンガーピッキングギタリストたち 彼らと同じようなスタイルを持っていたのだがちょっと一味違った世界を作り出していた黒人ギタリストが居た その名は「ミシシッピ・ジョン・ハート」(Mississippi John Hurt) だ 1892年7月2日 ミシシッピ州キャロル郡テオク(Teoc)生 –...
View Articleギターを弾こう 33
僕は自分のギターの加工作業をよくやる 買ったままでちゃんと理想的に弾けるギターならいいのだが、必ずしも自分の理想的状態にあるとはいえないものが多いしまた特に自分のプレイスタイルに合わせて改造や改良が必要なこともあるのだ とにかくギターは道具なのだ 大工にとっての金槌、調理人の包丁と一緒なのだ ちゃんとした職人は必ず自分の道後を使い勝手を考えて加工する...
View Articleギターを弾こう 34
さて、購入したサドル材のいよいよ加工作業をはじめる 必要な工具はこんなものだ⇒ クランプ、紙(布)ヤスリ 目の粗いのから細かいのまで100番400番600番1000番くらい揃えるといいよ 棒ヤスリ幅5ミリ以下ぐらいのやつ平らなのと丸いのと両方あるといいけど無くてもなんとかはなる 目の細かい「ピラニアソウ」と呼ばれる鋸 などなど...
View Articleギターを弾こう 35
まず加工するサドルをクランプでしっかりとした台(机とかテーブルとかがいいかな)に固定する 鋸・・・これは「ピラニアソー」が絶対にいい 鋸目が細かく切り取り幅が狭いので細かい細工には最適だ ホームセンターで千円台で手に入る ひとつ持ってても絶対ソンではないと思う これを使ってまずサドルの幅のはみ出した部分を切り取る このとき1ミリくらいの余裕を持たせたほうがいい...
View Articleギターを弾こう 36
さて、いよいよ2弦の「断層」部分の加工にとりかかる 既製品のサドルだとこの部分はくっきりと直線状に削り出されているのだが、僕は見た目の美しさを狙ってここはゆるやかに曲線で仕上げることにする やっぱり「改造しましたよ」というのが見た目にもわかっていいしね(笑) この部分はまず棒ヤスリを使って他の弦とは反対側に向かって削ってゆく...
View Articleギターを弾こう 37
テイラー(TAYLOR)というギターメーカーは「ボブ・テイラー」という人が1974年に設立した会社でマーチンやギブソンなどの老舗に比べるとずいぶんと歴史は新しい それだけにギター製作に対しての姿勢も現代のメーカーという斬新さをかなり持っている ネックとボディーをボルトでつなぎスペーサーで調整する「NTネック・ジョイント」やエレアコに導入した「Expression...
View Articleギターを弾こう 38
テイラーのギターに新しく作った牛骨のサドルを装着し弦を張りチューニングをした その段階ですでに「オヤッ」と思うところがあったのだがとにかくチューニングを合わせてギターを弾いてみた 驚いた まったく音色が違うのだ 以前のそのギターは全体的に音がキラキラした感じで特に高音部の「ジャリッ」とした音が目立つ特徴だった...
View Articleギターを弾こう 39
さて、話はまたギター奏法のところに戻る 今までピックの使い方とかフィンガーピッキングの話とかしてきたが、実は忘れてはならない大事なことがある 僕は今大体毎日最低一時間はギターの練習をしている 仕事の合間をぬってのことなのでなかなか時間が取れないのだが、とても大事なのだ それはもちろん演奏テクニックを上達あるいはキープさせるという目的もあるのだがさらに重要なこと...
View Articleギターを弾こう 40
僕は日頃ペンギンハウスのPAをやっていて気になっていることがある それはアコギの弾き語りをしている人たちの中で「ギターはマイクで録ってください」 という人がけっこう居るのだ それはそれでいいのだ 今は色々なピックアップが開発されてギターの音をピックアップで拾うというやりかたが多くなってきた 事実僕もライブのときはピックアップで拾った音でギターの音を出している...
View Articleギターを弾こう 41
座ってギターを弾く場合はそんなにマイクとの位置は変わらないと思う(まあ人によるけど) 問題は立って演奏するときだ 僕がピックアップをつけるようになったのは立って演奏するときどうしても動いてしまうということがあったからだ しかし、昔まだピックアップも無かったころにも立って烈しく動きながら演奏するプレイヤーはけっこう居た 当時のそういう人たちは独得のテクニックを持っていたのだ...
View Article井之頭公園now 1
はい、今日から3日はちょっと「ギターを弾こう」はお休みします 昨日久しぶりに吉祥寺の井之頭公園の「文化園」に行ったのでその話をちょっとね お天気もいいし暖かかったので少し早起きしてペンギンハウスの仕事前に井之頭公園に行くことにした この時期、僕がとくに「お気に入り」の場所があるのでそこが目的地だった 吉祥寺駅で降り南口へ そこから5分も歩くと賑やかな商店街の先が下り坂になっててその先が井之頭公園だ...
View Article井之頭公園now 2
「公園通り」の大きな歩道橋を渡った先が「本園」だ ここでさっき「分園」で渡されたチケットをもう一度出す このチケットは両園共通になっていて最近は入り口で係りの人がちゃんと教えてくれるが、昔はそういう説明もしてくれなくて知らずにもう一度チケットを買ってしまったり片方を見ずに帰ってしまう人も多かったようだ 園内に入るとまず広いエントランスがありその先のほうに動物のいるブースが見えてくる...
View Article